正解のない問題を解くための力

正解のない問題を解く力=「概念化力」を育んでいく上でのサプリメント的なブログです

コンサルティング

「概念化力を身に付ける目的とは何か?」 問題が複雑すぎて議論すらできない状況を思い浮かべてほしい

前回のブログで書いたように、私は10年の歳月をかけて“概念化”を再定義しました。 概念とは… “同類とみなされる複雑な物事や状況を俯瞰的に捉え、そこにある外見上の特徴のみならず中身のメカニズムや構成要素の関係性に着目することで、共通部分を普遍的か…

「概念化とは何か?」概念化の再定義 抽象化は見た目だが概念化は中身のロジックに切り込む

“正解のない問題を解く力”は、2018年7月から2019年9月にかけて59回に渡って連載した概念化力に関するブログです。このブログの中で、私は「概念化とは何か?」「本質とは何か?」についてさまざまな角度から切り込みました。 あれから2年、私は“計画の技術”…

プロセスを細かく書き過ぎることなく、行動規範で定着を促す

私たち日本人は、何かにつけ、緻密にルールを決めたがります。 プロセス定義も同じです。 特にエンジニア気質の人は、何でもかんでも見境なくプロセスに突っ込む傾向があります。その結果、巨大化したプロセスは利用されません。 プロセスは、サイクルに置き…

「本質」とは何か、簡単そうで超難題なこの質問に答える2

前回に引き続き、今回も本質について考えましょう。ずいぶん前のことになりますが、こんなことがありました。 あるお客様が、プロジェクトのコスト超過や納期遅れに悩んでいました。私は改善チームのメンバーと共に原因究明にあたることになったのです。 私…

「本質」とは何か、簡単そうで超難題なこの質問に答える1

私たちはよく「本質」という言葉を使います。では、そもそも「本質」とは何でしょうか。 実は、それを言葉で説明するのは、極めて難易度が高い作業です。 あるとき、概念化力に関するトレーニングを実施することになった私は、「本質」を言葉で説明する必要…

大きな仕事ではいきなり作業分担せず、まずは全員で議論することに時間を割こう

大きなテーマの仕事は、ひとりですべてをやることはできません。数人のメンバーで作業を手分けすることになります。そして、メンバーが担当分野の成果を持ち寄って、互いにレビューし合い、それらをまとめることで、仕事を遂行するわけです。 多くの企業にお…

立場の違いを、対立ではなく価値につなげる

コンサルタントをやっていると、組織内のイザコザに巻き込まれることもあります。例えば、営業部門と開発部門の以下のような対立です。 営業 「うちのお客様は、この商品では満足しない!」 開発 「うちの商品は、技術的に他社に負けてない!」 この手のイザ…

ボトムアップで導き出せない結論は多いので、仮説を立てて動かそう

物事が前に進まない理由を聞くと、たいていのひとから「情報がないから」という答えが戻ってきます。 だからと言って、情報収集の目途が立っているわけではありません。情報を集めることに辟易し、途中で投げ出してしまっているのです。あるいは、必死に集め…

検討すべきことを検討する、まずはそこから始めなさい

正解のない問題に直面したときによく見るのが「まずは手の付くところから始める」タイプの人です。ルーチンワークならいざ知らず、正解のない問題を解く場合、このやり方ではほとんどが失敗します。 たしかに、手の付くところから始めれば、さも検討が進んで…

意識を変えて、自ら考え、行動することが重要

コンサルティングの現場では、しばしば指示待ち人間に出会います。 指示待ちは「指示してくれないとできない」という能力の問題と考えられがちですが、実はそうではありません。背景にあるのは意識の問題です。 新しい物事に向き合う人の意識は … 「無関心」…

「概念化」は正解のない問題を解くために欠かさない手法だ

このブログでは、ものごとを概念的にとらえ本質を見抜くスキルのことを「概念化力」と呼びます。では、概念化力とは何の役に立つのでしょうか。 結論から言えば、概念化力は「正解のない問題」を解く上で有効です。 みなさんが学校で勉強してきたことの大半…

「概念化」を使ってテーマの全体像を把握しよう

「これじゃ、うまくいきそうもないな」 議論を聞いていた私は、直観的にそう感じました。度重なる議論もむなしく、まとまった結論は結局、尻切れトンボだったからです。 当時の私には、なぜそうなったのかがわかりませんでした。アドバイスのしようもなかっ…