正解のない問題を解くための力

正解のない問題を解く力=「概念化力」を育んでいく上でのサプリメント的なブログです

キーワードを見つけたら、連想ゲームで増やせ

 

以前も取り上げたように、関連するキーワードを拾い上げることは、概念化の第一歩です。

今回は、キーワードの拾い上げについて、もう少し話をしましょう。

 

皆さんは連想ゲームというテレビ番組をご存知でしょうか。

19694月から19913月までNHK総合テレビで放送されていた、国民的クイズ番組で、当時はまだ幼かった私も夢中になりました。

以下がゲームのルールです。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

   紅組(女性チーム)と白組(男性チーム)の対抗戦。

   各組は出題キャプテンと5人のメンバーで構成される。

   クイズ開始前、各チームのキャプテンに、アシスタントから答えが書かれたメモが渡され、キャプテンはメモを見ながらヒントを出す。

   司会は「○○さん(例えば男性チームの解答者)と××さん(例えば女性チームの解答者)で、○○さん!(○○さんが先攻で始めなさいという意味)」と指名する。

   指名された解答者のチームのキャプテンが1ワードのヒントを出し、解答者は、そのヒントから連想されるワードを5秒以内で答える。

   解答者は解答を1ワードしか答える権利はなく、間違えるか時間切れになれば、相手チームに解答権が移る。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

ヒントは自分のチームのキャプテンから出されるものだけではありません。

正解が出るまで何度も解答権が回ってくるのですが、その間の相手チームのヒントや解答者の解答、それに対する観客の反応なども連想を手助けします。ワードが1つ飛び出すたびに、解答者は新たなイメージを連想するわけで、まさに息を飲む「連想ゲーム」が繰り返されるのです。

 

この連想ゲームの感覚が、概念化に使えます。

「ゴキブリは、1匹いれば100匹いると思え」と言いますが、キーワードも同じです。1つのキーワードの周辺にはいくつものキーワードが潜んでいるのです。それを連想ゲーム感覚で見つけ出すわけです。

 

連想の基本は、左右と上下です。

左右では、拾い出したキーワードと並列関係にあるキーワードを連想し、上下では、拾い出したキーワードと従属関係にある下位(時には上位)のキーワードを連想します。

 

拾い出したキーワード 「メンテナンス性」

左右にあたる、並列関係にあるキーワード =「耐久性」「機動性」「入手利便性」「操作性」…(左右には「機能・性能以外でお客様が期待する提供価値」を想定)

上下にあたる、従属関係にあるキーワード =「メンテナンス体制」「保守部品の保管年数」「業界標準技術が採らされている割合」「現地での部品調達性」「お客様内部のエンジニアに対する教育システム」「マニュアルの充実度」…(上下には「高いメンテナンス性を実現するために必要な要素」を想定)

 

この例からもおわかりのように、キーワードの連想ゲームは、概念モデルに直結する場合もあります。

そして、会話の中で、このような連想ゲームを繰り返すことで、対象を概念化し、ひいては対象の理解を深めることが可能なのです。

 

★★★ 概念化.com を立ち上げました ★★★

www.gainenka.com

★★★  ぜひ、お立ち寄りください  ★★★