正解のない問題を解くための力

正解のない問題を解く力=「概念化力」を育んでいく上でのサプリメント的なブログです

コンセプチュアルスキル

構造化手法を整理する(1) 概念化の流れを考える

ここまでは、概念化にまつわるあれこれを徒然にお話してきました。 このあたりで、改めて、概念化の流れを整理しておきましょう。 概念化ではまず、全体を俯瞰します。「概念モデル」がその全体像に当たります。 概念モデルは、対象の要素をシンプルに構造化…

「正しいことを言えば理解してくれる」は間違い

「正しいことを言っているのに、皆が理解してくれない」 口に出して言わないものの、心の中でそう思っている人は多いはずです。特に技術者のように「正解のある問題」を解くことに慣れている人は、兎角、そのように思いがちです。 しかし、仕事を前に進める…

概念モデルは、具体と概念の両面から考える上で有効なツール

正解のない問題を解くには、具体と概念の両面から考える方法を身に付けなければなりません。今回は、そのためのヒントについてお話しましょう。 繰り返しになりますが、代表的な構造化のパターンにはツリー型、マトリックス型、フロー型の3つがあることをお…

具体と概念の両面から考えることが、結果につながる

対象に対する理解を深める上で、物事を軸の両面から捉えることは有効です。 トップダウン vs ボトムアップ 先進 vs 実用 能動 vs 受動 その際、数ある軸の中から最も適したものを選ぶことになりますが、正解のない問題を解く上で特に重要なのが「具体 vs 概…

キーワードを見つけたら、連想ゲームで増やせ

以前も取り上げたように、関連するキーワードを拾い上げることは、概念化の第一歩です。 今回は、キーワードの拾い上げについて、もう少し話をしましょう。 皆さんは連想ゲームというテレビ番組をご存知でしょうか。 1969年4月から1991年3月までNHK総合テレ…

競争優位性を考える(2) 競争優位性を構造化する

前回に引き続き、今回も競争優位性について考えましょう。 復習になりますが、ビジネスの世界において、「他社が簡単に真似できない方法や戦略を実行する能力(=差別化要因)」は成功の必要条件ですが、必要十分条件ではありません。必要十分条件となるには…

競争優位性を考える(1) 差別化要因、KBF、コア・コンピタンスの違いを理解する

他社が簡単に真似できない方法や戦略を実行する能力を指す「競争優位性」は、ビジネスの現場でよく議論になるテーマです。 競争優位性の議論では、「差別化要因」「KBF(Key Buying Factors)」「コア・コンピタンス」といったキーワードもしばしば使われま…

「相手がなぜそんなことを言うのか」を考えなさい

議論の場には、誰しも自分なりのシナリオを持って臨むものです。 そんなとき、想定外の切り口から異なる意見を発言する人がいると、たいていの人はイラッとするのではないでしょうか。 私も、以前はそうでした。でも、今は違います。 意見の相違はシナリオの…

物事の大半は上流(=概念的に考える段階)で決まる

「私のような末端にできることはわずかしかありません」と、お客様から言われたことがあります。 彼は、「なぜ、もっと上流で手を打たないのですかね」と言葉を続けました。 私は彼に、かける言葉がありませんでした。 物事は兎角、最初が肝心です。下流より…

構造化することで、正解のない問題を解いてみる(2) 3つの基本形の活用方法は?

以前の演習(構造化することで、正解のない問題を解いてみる(1)「正しい分類方法とは?」)では、構造化の基本である「分類」について、自動販売機の飲料を例に使いながら考えてみました。 今回は、「構造化の基本形」の使い方を、実際の例で学んでいきま…

相手を動かすのは共感! その共感も概念化が鍵となる

多くの人が気付いているように、ビジネスの現場では、正しい意見が通るとは限りません。 それどころか、あなたの意図を汲んでもらえず、トンチンカンな反応をされることもあるのではないでしょうか。その結果、あなたの提案に相手は動いてくれず、狙った効果…

枠組みを思い描いて、散在するキーワードを見つけ出せ

前回、概念化の最初のステップは「キーワードを拾い出す」こと、そして拾い出す際のヒントをご紹介しました。 しかし実際にやってみると、これらのヒントを頭に入れて、キーワードを拾い出すのはそれほど簡単ではありません。すでに「拾い出し」にチャレンジ…

考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう

構造化は、ビジネスの現場で非常に有用なツールです。 しかし、慣れていないと、どこから手を付ければいいかがわからない方も多いようです。そんなときは、どうすればいいでしょう。 私は、まずは「キーワードを拾い出してみる」ことをお勧めしています。 キ…

空転し続ける議論を前に進めるためのスキルとは

ビジネスの現場では、ときに結論の出ない議論が延々と繰り返される場面に出くわします。 こうした議論の特徴は、毎回、少しずつ違う着眼点から意見が出され、これまでの議論がなかったかのように話が堂々巡りする点にあります。 その原因は、以下の3つです。…

「頭を切り替えられない人は時代に取り残される」 当たり前のことだがそれが難しい

皆さんはクレイトン・クリステンセンが著した「イノベーションのジレンマ」という本をご存じでしょうか。1997年に紹介され、一世を風靡したビジネス本なので読んだ方も多いはずです。 世の中の経営者にもさぞかし大きな影響を及ぼしたのかと思いきや、その当…

構造化することで、正解のない問題を解いてみる(1) 正しい分類方法とは?

今回はちょっと趣向を変えて、実際に、ある対象を「構造化」してみましょう。 運動やモノづくりに技術があるように、構造化にも「構造化の技術」があります。 これはとても重要なことです。「技術」が存在するのであれば、訓練によって身に付けられるからで…

一度も考えたことのないテーマでは、他人の意見を鵜呑みにするしかない

前回に引き続き今回も、「役割分担」に潜む落とし穴について考えましょう。 以前にも取り上げたテーマですが、改めて考えてみてください。 皆さんは、他人が作成した成果物をいきなり見せられて、それに気の利いたコメントができるでしょうか。 例えば「次回…

最初から手分けしたがる人は多いが、これでは議論は深まらない

数回前になりますが、こんな話をしました。皆さんは覚えていらっしゃいますか? ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 大切なことは、取り組む仕事の特性を見極めることです。 これから取り掛かる仕事は、メンバー全員が経験や知…

頭の中を構造化すれば、判断力が身に付く

他人の意見を鵜呑みにしないためには、自分なりの思考ロジック(整理や分析のための枠組み)が必要です。逆に言えば、思考ロジックなしに考えても、あまり意味はありません。 思考ロジックを持って考える行為を、私は「構造化」と呼んでいます。 構造化にあ…

「本質」とは何か、簡単そうで超難題なこの質問に答える2

前回に引き続き、今回も本質について考えましょう。ずいぶん前のことになりますが、こんなことがありました。 あるお客様が、プロジェクトのコスト超過や納期遅れに悩んでいました。私は改善チームのメンバーと共に原因究明にあたることになったのです。 私…

「本質」とは何か、簡単そうで超難題なこの質問に答える1

私たちはよく「本質」という言葉を使います。では、そもそも「本質」とは何でしょうか。 実は、それを言葉で説明するのは、極めて難易度が高い作業です。 あるとき、概念化力に関するトレーニングを実施することになった私は、「本質」を言葉で説明する必要…

大きな仕事ではいきなり作業分担せず、まずは全員で議論することに時間を割こう

大きなテーマの仕事は、ひとりですべてをやることはできません。数人のメンバーで作業を手分けすることになります。そして、メンバーが担当分野の成果を持ち寄って、互いにレビューし合い、それらをまとめることで、仕事を遂行するわけです。 多くの企業にお…

立場の違いを、対立ではなく価値につなげる

コンサルタントをやっていると、組織内のイザコザに巻き込まれることもあります。例えば、営業部門と開発部門の以下のような対立です。 営業 「うちのお客様は、この商品では満足しない!」 開発 「うちの商品は、技術的に他社に負けてない!」 この手のイザ…

ボトムアップで導き出せない結論は多いので、仮説を立てて動かそう

物事が前に進まない理由を聞くと、たいていのひとから「情報がないから」という答えが戻ってきます。 だからと言って、情報収集の目途が立っているわけではありません。情報を集めることに辟易し、途中で投げ出してしまっているのです。あるいは、必死に集め…

検討すべきことを検討する、まずはそこから始めなさい

正解のない問題に直面したときによく見るのが「まずは手の付くところから始める」タイプの人です。ルーチンワークならいざ知らず、正解のない問題を解く場合、このやり方ではほとんどが失敗します。 たしかに、手の付くところから始めれば、さも検討が進んで…

意識を変えて、自ら考え、行動することが重要

コンサルティングの現場では、しばしば指示待ち人間に出会います。 指示待ちは「指示してくれないとできない」という能力の問題と考えられがちですが、実はそうではありません。背景にあるのは意識の問題です。 新しい物事に向き合う人の意識は … 「無関心」…

「概念化」は正解のない問題を解くために欠かさない手法だ

このブログでは、ものごとを概念的にとらえ本質を見抜くスキルのことを「概念化力」と呼びます。では、概念化力とは何の役に立つのでしょうか。 結論から言えば、概念化力は「正解のない問題」を解く上で有効です。 みなさんが学校で勉強してきたことの大半…

「概念化」を使ってテーマの全体像を把握しよう

「これじゃ、うまくいきそうもないな」 議論を聞いていた私は、直観的にそう感じました。度重なる議論もむなしく、まとまった結論は結局、尻切れトンボだったからです。 当時の私には、なぜそうなったのかがわかりませんでした。アドバイスのしようもなかっ…